-訪日プログラム-
-Programs of Visiting Japan-

日本語履修大学生グループ

歓迎レセプションで東北大学の皆さんと

日露青年交流センターより日本語教師を派遣している24大学の他、サンクトペテルブルク人文社会科学大学、ロシアキリスト教人文アカデミー、カムチャツカ国立大学、北東国立大学、サハリン国立総合大学、極東国立人文大学、ブリャート国立大学から日本語を学ぶ学生50名を招聘して、東京や仙台、松島、平泉を訪問し、東京や仙台の学生と交流しました。

日程
    11月15日(金) ハバロフスクからの学生10名が来日 (東京泊)
    11月16日(土) その他の地域からの学生40名が来日 (東京泊)
    11月17日(日) 日本人学生との都内散策 (東京泊)
    11月18日(月) 午前:都内見学 午後:仙台へ移動 (仙台泊)
    11月19日(火) 東北大学での交流プログラム(授業参観、キャンパスツアー、サークル見学など) 歓迎レセプション (仙台泊)
    11月20日(水) 午前:日本文化体験(伝統こけしの絵付け) 午後:東北大学学生との仙台市内散策 (松島泊)
    11月21日(木) 午前:松島散策、東日本大震災被災地(野蒜・宮戸地区)訪問 午後:平泉(中尊寺)訪問、東京へ移動 (東京泊)
    11月22日(金) 都内見学 、ハバロフスクからの学生10名帰国 (東京泊)
    11月23日(土) 成田空港より帰国



東京でのプログラムは、恒例となった日本人学生との都内散策が日露双方の学生に好評でした。一日一緒に行動することで親密度が深まり、日本人学生もロシアの学生にできるだけ東京滞在を楽しんでもらおうと知恵を絞っていました。
ロシアの学生たちは、浅草など江戸の賑わいを彷彿とさせる下町や、お台場などライトアップされた夜景が美しい近代都市が混在する東京の魅力を楽しみました。

一緒に都内散策をした学生さんたちと

 仙台では、東北大学の協力を得て、日露学生の交流プログラムを行いました。日本語の授業に参加し、いろいろな国の留学生と日本語を媒体に意見交換できたことは、これからの日本語学習のモチベーションアップにつながりました。
グループ活動では、4コマ漫画を作成。初めは絵を描いたりオチを考えたりするのが大変そうでしたが、次第に盛り上がり時間が足りなくなるほどでした。日本語のよい勉強にもなりました。

4コマ漫画作成に取り組みました。

日本語の授業に参加しました。

サークル見学では、相撲部の見学とアカペラ鑑賞に分かれました。
相撲部では、サハ共和国出身の学生が相撲部員と一緒に稽古をしま
した。アカペラのハーモニーもうっとりするほど美しかったです。

伝統こけしの絵付け体験では、職人さんの技に魅せられて、
自分達も挑戦しました。・・少し難しかったようです。

東北の学生は東京の学生に比べて、シャイでおとなしい印象を受けたそうですが、気持ちの優しさが伝わってきたそうです。大学キャンパスや仙台市内を思い思いに散策し、紅葉の秋を満喫することができました。
東松島市では、東日本大震災の被災地(野蒜海岸、宮戸島)をボランティアガイドの方が案内してくださいました。瓦礫は撤去されたものの復興作業が遅れていることを多くの学生が心配していました。津波で流され住職も犠牲になった長音寺跡地で鎮魂の碑にお花と千羽鶴を捧げました。涙ぐむ学生もいて、悲しみを分かち合うことのできるロシア人学生の優しさを感じました。

東京に戻る前に立ち寄った平泉の中尊寺では、日本の中世の歴史に触れ、奥州藤原氏の栄華に思いを馳せました。

参加者のアンケートでは、大都市(東京)と地方都市(仙台)の両方を訪問し、それぞれの日本人学生と交流したことで、日本を多方面から見ることができたという感想が述べられていました。このプログラムが学生達の日本語学習の動機づけになっていることは間違いなく、今後も継続が期待されています。

オススメ記事

All right reserved, Copyright(C)
 Japan Russia youth Exchange Center 2000-.