2005年若手研究者等フェローシップの派遣・招聘者が選考の結果決定しました。
派遣者(日本人フェロー)・招聘者(ロシア人フェロー)のリストは下記の通りです。
※ 掲載のデータは応募申請時のものです。
2005年 若手研究者等フェローシップ日本人合格者(2名) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属機関 | 受入先機関 | 専門 | 研究テーマ | 研究成果物など | 滞在記 | |
山本 健三 | 北海道大学大学院文学研究科 | 大学院生 | モスクワ国立大学哲学部 | ロシア政治経済史 | 19世紀ロシアにおけるナショナリズム:「国家内国家」概念をめぐって | 研究成果物など | 滞在記 |
地田 徹朗 | 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 | 博士課程 | ロシア国立人文大学 | ソ連政治史 | ブレジネフ時代ソ連邦における連邦中央=共和国関係 | 研究成果物など | 滞在記 |
2005年 若手研究者等フェローシップロシア人合格者(4名) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 現職(所属機関) | 受入先機関 | 研究専門分野 | 研究テーマ | 印象記 | |
アントノヴァ エレナ |
京都大学経済学部 | 博士課程後期 | 京都大学経済研究所 | 現代経済学 | 地球環境問題への社会・経済システム的接近−露日比較を通して | 滞在記 |
チョルキナ イリーナ |
ロシア科学アカデミー極東支部湖沼学研究所 | 研究員 | 神戸大学理学部生物学科 | 微生物学 | 琵琶湖における水生植物と微生物の環境相互作用−栄養状態 | 滞在記 |
クレストフ パーヴェル |
ロシア科学アカデミー極東支部生物土壌研究所 | 研究室長 | 東京農業大学地域環境科学部 | 植物学、生態学 | 過去及び現代の北東アジア植物の気候的コントロール | 滞在記 |
サハロヴァ エヴゲーニャ |
ロシア科学アカデミー東洋学研究所 | 研究員 | 立命館大学文学部 | 歴史学 | 8世紀古代日本国家の地方行政(中央と地方の関係) | 滞在記 |