2002年若手研究者等フェローシップの派遣・招聘者が選考の結果決定しました。
派遣(日本人フェロー)・招聘(ロシア人フェロー)のリストは下記の通りです。
※掲載のデータは応募申請時のものです。
2002年若手研究者等フェローシップ日本人合格者(3名) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属機関 | 受入先機関 | 専門 | 研究テーマ | 研究成果物など | |
畠山 禎 | 北海道大学スラブ研究センター | 講師(中核的研究機関研究員) | ロシア科学アカデミーロシア史研究所サンクト・ペテルブルグ支部 | ロシア近現代史 | 近代ロシアのジェンダーと労働 | 『近代ロシア家族史研究―コストロマー県北西部農村の村外就業者家族』昭和堂、2012年。 |
安達 祐子 (伊地) |
ロンドン大学スラブ研究所UCL | 大学院生(博士課程) | ロシア国立モスクワ社会・経済学高等学院 | ロシア研究 | ロシアにおけるコーポレート・ガバナンス | Yuko Iji, University College London, School of Slavonic and East European Studies "Corporate Control and Governance Practices in Russa" Working Paper No.33, June2003 |
半谷 史郎 | 東京大学教養学部 | 非常勤講師 | サラトフ国立大学 | ソ連史 | ペレストロイカ期の地方政治:サラトフ州を事例に | 翻訳書 テリー・マーチン『アファーマティヴ・アクションの帝国:ソ連の民族とナショナリズム、1923年〜1939年』明石書店、2011年5月。 |
2002年若手研究者等フェローシップロシア人合格者(5名) | |||||
---|---|---|---|---|---|
氏名 | 現職(所属機関) | 受入機関 | 研究専門分野 | 研究テーマ | |
トゥグトフ チンギス | 中央大学大学院 総合政策研究科 |
総合政策専攻博士後期課程 | 中央大学大学院 総合政策研究科 |
法哲学・ 法社会学 |
日本とロシアの法意識における特長の比較分析・法意識の変容 |
クラノフ アレクサンドル | 「ディプロマット」誌 | 特別記者 | 東京大学大学院 人文社会系研究科文学部 |
経済学 | ロシアにおける現代日本イメージの研究−ロシアでは正に現代日本が認識されているのか |
チャジェンギナ スヴェトラナ | ロシア科学アカデミー カレリア学術センター 地質学研究所 |
主任地質学研究員 | 東北大学大学院 理学研究科 |
地球化学・ 結晶学 |
改良型干渉計使用法によるガスハイドレート結晶の成長と溶解メカニズム |
ガッリ イリーナ | ロシア科学アカデミー シベリア支部 モンゴル・仏教・チベット研究所 |
研究員 | 神奈川大学 日本常民文化研究所 |
宗教哲学 | ロシア・中国・日本三国間国際関係とチベット仏教集団 |
シェスタコフ ニコライ | ロシア科学アカデミー 極東支部 応用数学研究所 |
研究員 | 北海道大学大学院 理学研究科 地震火山研究観測センター |
天文測地学 | 最近の地殻変動・変形のGPS観測による研究 |